§協会のうごき(令和4年度9月分)
☆ 災害復旧対策講習会を開催
[事故防止対策委員会]
CPD認定プログラム
9月6日(火)、防災体制づくりの参考とするため3部構成による災害復旧対策講習会を建産連研修センターで開催しました。
多発する自然災害に備えるべく 、 防災知識を皆で共有しました。
積田会長は「この講習会は防災週間の一環で、毎年行っています。日本は自然災害大国で、県内においても
令和元年度の東日本台風で大きな被害が発生しました。会員企業として社員を守ることはもちろん、
県民の安全安心を守る団体の一員としての務めがあります。 そのための大切な講習会ですので、
最後まで拝聴のほどよろしくお願いします」と挨拶しました。
[第 1 部]
『荒川の治水対策等について』
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
防災情報課 建設専門官 二 神 計 忠 様
荒川の概要・過去の治水および改修経緯、東日本台風時の状況や治水施設の効果等の説明がありました。
[第 2 部]
『防災情報システム』
国土交通省 関東地方整備局 企画部
情報通信技術課 課長補佐 音 田 玲 様
WEBを介し、関東地方整備局の防災情報通信設備による情報の収集伝達、その処理と提供、
設備の活用事例や関係機関との連携について解説がありました。
[第 3 部]
『埼玉県防災行政無線について』
埼玉県 危機管理防災部
消防課 防災情報通信担当 主査 矢 部 友 哉 様
地上系・衛星系の2つの異なる回線を利用した防災行政無線の紹介、さらに当協会と県が締結している
「災害時における電気設備等の応急対策業務に関する業務細目協定」の衛星系可搬局の設営フローについ
て説明がありました。